1738 元文3年 江戸時代中期 |
江戸時代の御花畠 柳川五代藩主・立花貞俶(さだよし)により、藩主とその家族が生活する場として、柳川城内にあった屋敷の一部が移され、御花畠と呼ばれるこの地に別邸を築く。 |
|
---|---|---|
1910 明治43年 |
立花寛治 立花家十四代当主・立花寛治(ともはる)の住居として、伯爵邸(大広間・西洋館・御居間・御役間など)と庭園「松濤園」がつくられる。 |
立花寛治完成直前の大広間と職人たち |
大広間西の間(明治43年頃) 立花家の人々(大正3年) |
大広間東の間(明治43年頃) 雪景色の松濤園と大広間(大正前期) |
|
1950 昭和25年 |
立花家十六代当主・立花和雄(かずお)が、歴史的建物を利用して「料亭旅館 御花」を創業。 |
|
1978 昭和53年8月 |
「松濤園」・「大広間」・「西洋館」・「御居間」など、柳川藩主立花邸御花の一部が、国名勝に指定される。 | |
2011 平成23年9月 |
「御役間」・「東庭園」などを加えた、柳川藩主立花邸の全敷地7千坪が「立花氏庭園」として改めて国名勝に指定される。 |